むー便屋さんの配達記録

とりあえず営業を開始してみました。配達時間は不定期です。配達ミスもあります。ご利用は慎重に・・・。

タグ:100点

知人のサイトをロリポップ(スタンダードプラン)を借りてWordpressで作ってるんだが、どうやってもGoogleのスピードテストで100点が取れない。

JSやCSSなどはすでに問題なし。アナリティクスも減点になるので使ってない。代わりに「THK Analytics」を使ってる。これものすごくわかりやすくて見やすいですよ。

さて本題ですが、まずはロリポップの結果がこれ。サイトURLとか結果の画像はご勘弁。
まずモバイル
lolipo_m

続いてデスクトップ
lolipo_d


まあ悪いわけではないんですが、残る改善点は自分ではどうすることもできない部分。
そこで早いと評判のエックスサーバを申込み、試してみた。
まずモバイル

xsrv_m

続いてデスクトップ

xsrv_d

完璧ww。
もちろん、Wordpressのテーマも、早いと評判の「Luxeritas」を利用させていただいている。
高速化のための設定を試行錯誤し、プラグインで不具合が出ない組み合わせを出すのにも色々苦労したけど、これで報われると思うと早く移行したい気持ちでいっぱいですww。

ただし、時間をおいての1発目はロリポップが若干はやいことが多い。
ロリポップはいつアクセスしてもだいたい0.6秒~0.8秒。

エックスサーバは、アクセスがないサイトに対しては、CGIの初回起動に時間がかかるのか、初回が若干おそい。
0.8秒~0.9秒ぐらいかかる。
xsrv_slow
ロリポップがいつもだいたい同じなのはモジュール版だからかなーと思ったり。
そうなると、ロリポップが遅いのはMySQLサーバが遅いんじゃないか?と思ってサーバを変えてみたが変化なし。(但し、MySQLサーバ単体での操作感は明らかに違う。早いサーバと遅いサーバがあるのは確実!!リカバリ時間にしても3倍ぐらい時間の差がでます。なのになんでスピードテストでは違いがでないんだろう・・・)

さて、話はもどってエックスサーバの初回アクセスの件だが、これは仕組み上仕方がないのかなぁ。もっとアクセスしてもらえるサイトにすればいいんだろうが、自分はどちらかといえばエンジニア寄りなので、デザインセンスは皆無。デザインで呼ぶことはできません。
さらに言えば、このサイトは片田舎の個人経営のクリニックのサイトなので、そこまでの集客も・・・な具合。


まあ、もともとSSL化の件もあってのエックスサーバなので、ロリポップの更新時期がくる年度末には安いSSLが使えるエックスサーバに移行するつもりではいますが、100点ってやっぱりうれしいですね!!あー、早く移行したいーーww

Wordpressに限らず、「アクセス解析」というと、ほとんどの場合Google Analyticsを使うと思いますが、analytics設置すると「PageSpeed Insights」では100点はどうやっても取れません。99点どまりです。

なぜならブラウザキャッシュの警告で1点減点されるからです。
こんな感じ。
gpsi








※自分の環境はサーバが遅いので、それですでに減点されてますが、それはとりあえず置いておきます。

このことについては、他の方も書いています。
(Googleのツール使ってGoogleの検証サイトで減点されるってなんか理不尽ですが、技術的に例外なく評価するっていうのがGoogleのやり方なんでしょうか)
しかしながら、王道から番外まで様々な方法で100点を取る方法を解説してる方もいらっしゃいます。
どうしてもGoogle Analyticsを使って100点取りたい方はそちらを参考にされてください。

自分はWordpress初心者マークが外れたばかりのペーペーで、Google Analytics?使わないところが多いからそこまで多機能でなくてもいいよ、っていう感じのレベルで考えました。

で、とりあえず試したのが、Wordpressのプラグイン「Ptengine
確かに解析コードを入れたりしないでいいから簡単なんですが、これもやはり同じ理由で減点されます。
減点数でいえばGoogle Analyticsよりも大きいです。

しかしながら、アクセス解析をしながら減点されないものもあるんです。

それは「THK Analytics」を使うことです。

これは、自分のサイトでもお世話になっている高速・高機能なテーマ「Luxeritas」の制作者、るなさんが作成されている無料の解析ツールです。

HPにも以下のような特徴が説明されています

THK Analytics には、以下のような特徴があります。


Wordpressをインストールしたことがあるなら簡単にできるということでしたのでやってみました。
(といっても、簡単インストールしかないですが)

ざっくりいうと、
 1.解析データを保管するDBを作成
 2.FTPで本体のファイル(フォルダ)を置く
 3.解析用のファイルへHTTPでアクセス!!
 4.DB接続情報を記入、ログイン用ユーザ名とパスワードを設定
 5.成功すると、解析用のタグが表示されるので、解析したいサイトに貼り付け

以上です。簡単でした。

で、「PageSpeed Insights」で測定すると・・・・
gpsi2








おお!減点がでないじゃないですか!!
これでアクセス解析できるならそれもありじゃないですか!?

なんか点数出されちゃうとちょっとでもいい点数取りたくなるんですよねー。
うーん、性格かなぁ・・・。

さあ、週明けにはサーバの移設だ!!100点になるといいなー

移転結果はこちら!!

↑このページのトップヘ