むー便屋さんの配達記録

とりあえず営業を開始してみました。配達時間は不定期です。配達ミスもあります。ご利用は慎重に・・・。

2015年05月

なーんとなくみてたら、面白かったから書いてみた。

まずはパソコンから。
image


iPadはパソコンになるみたい。x11ってLinuxか?すごいな・・・。なんとマニアックな・・・。
XPはマズいでしょ。

次にモバイル。
image


モバイルでは圧倒的にAndroidが多いですね。たぶん記事がandroidのことが多いからですね。
android使ってるひとはwindowsを使ってる人が多いのかな〜なんて思ったりしてます。

昔はContact+を使ってましたが、使ってるうちに色々不満が出てきたので物色してみました。
やっぱり日本語ベースがいいなぁ。
数はそこそこあるんですが、中々思うようなものがなく・・・・・。

色々試用してたどり着いたアドレス帳が「Quick電話帳

自分が必要だと思う要件はほぼ満たしていて使い勝手もほぼ満足なのですが、唯一の不満点が遅いこと。
読み込みがちょっと遅いんです。グループとかを開く前にNowLoadingみたいなものがあるんです。
これがなければすごくいいんですけどね。有料版だと違うのかな・・・。

でも、編集とかは端末標準の電話帳を使うんですよね。自分の場合はドコモ電話帳になるんですが。

これだ!っていうアプリが決まってると人にも勧めやすいし、自分にとっても端末依存しないアプリの方が都合がいいのでそういうアプリはあった方がいいと思います。

いつもここのブログを参考にさせてもらっています。
http://blogram.net/2014/09/09/docomo-mvne-mvno/

MVMOはどんどん増えてますが、MVMEはほぼ固定されてきている感じがします。

「ドコモの」ということが前提ですが、MVNOどんどん増えてますね。けど、MNOから直接卸を受けているMVNEはあまり変動がないようです。
設備投資や技術経験などが必要な部分だと思いますので、それよりはMVNEから借りた方がいいよね、って言うことだと思います。

MVNEとしては
OCN (NTTコミュニケーションズ)
IIJ (インターネットイニシアティブ)
b-mobile (日本通信)
Freebit (フリービット)
BIGLOBE (ビッグローブ)
So-net (ソネットエンタテインメント)
InfoSphere (NTTPCコミュニケーションズ)
FENICS (富士通)
WIRERESS GATE (ワイヤレスゲート)

のどれか、ということみたいですね。

そのブログを参考に、ざっくりとした主な特徴としては
 ○画像圧縮されるのは日本通信とFreebit系の特徴。
 ○IIJは 老舗ISP事業者としてのノウハウを活かした初速ブーストと高速/低速切替えスイッチが特徴。
 ○OCNは標準でグローバルIPアドレスが割り降られる
らしいです。
日本通信使ってた頃は、画像圧縮の為か、pingが遅くなるのでブラウザでの反応が鈍く感じました。
1000ms超えとか普通でしたからね。かなりストレスでしたね。

MVNOの品質はMVNEの回線品質が大きく影響します。
最近では品質には定評があるIIJの速度低下が激しいというような記事もありました。
IIJでは前倒しして設備の強化を行うということも発表していましたね。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1504/28/news034.html

前にも書いていますが
 おすすめはOCNかIIJ
 やめたほうがいいと思うのがb-mobileとFreebit
 あとはよくわかりませんが、プロバイダの規模的にBIGLOBEとSo-net、InfoSpereはまあ大丈夫じゃないでしょうか。
 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150515-00010000-forbes-sci

個人的には次に買うモバイル端末はWindows端末にしたいなーと思っています。
確かに失敗作もありますけど、基本的によくできてると思いますよ、Microsoft製品って。

C#の開発経験はあるので、自分でほしいアプリが作れるって言うのも魅力です。むしろ作ってみたいんです。
Androidでもやろうと思えばやれると思いますが、余力がないです。キャパ少ないんで・・・。

売れる、売れないはハードやOSの出来ではなくソフトウェアの数とかだったりするから、Android用のソフトがちょっとコードを追加するだけでWindowsPhoneでもOKっていうのは戦略的には理にかなっているんじゃないかなーと思います。

というわけで、後はハードがどれくらい対応するかですね。当分はF-01Fで行く予定ですから、まあ2,3年後ってところでしょうが、そのころにはMVNOとかの環境もだいぶちがうんでしょうねぇ。

今後のWindowsPhoneの逆襲にいい意味で期待しています。
国内メーカーが相次いでWindows Phoneに参入、日本で再起なるか

ドコモ ガラケー料金でガラホ - Y!ニュース http://news.yahoo.co.jp/pickup/6159830

auみたく、ガラケーなのにスマホ料金でないのがいいと思います。完全割り切り。
LTE未対応っていうのは気になりますが、auとは違ってある程度は残すつもりなのでしょうね。それって戦略的にどうなんでしょうか。auははやくCDMA2000やめたいからLTE化にはかなり力いれてるようですが。
まあ、ガラケーユーザにとって高速通信はさほど重要ではなく、価格ですからねぇ。。。
あとは勝手に通信されるandroidの仕様はやめておいてほしいですね。基本的にはユーザーの要求かプッシュで通信するようにしてほしいところです。



続きを読む

http://ja.wix.com/

Jimdoに引き続き、無料ウェブサイトビルダーのWixも使ってみました。
まだ使い始めて1日も経ってないので全然コメントできる状態じゃないですが、とりあえず触った印象。

特徴としては
 デザインが豊富できれい、動きも豊富
 無料版だとURLにちょっと癖がある

どちらがいいか、と言われれば微妙。
直観的で簡単。かつ、CSSでゴリゴリできて拡張性があるのはJimdo。
自由度はちょっと低いような感じだけど、ある程度適当にやってもそこそこきれいにできるのはWix。

っていう印象でした。
知人からホームページの移設の依頼も受けていて、Jimdoでとりあえず構築してたんですが、Wixでも構築してみようかと思っていますので、もう少しいじってからまた感想を書きたいと思います。

Jimdoでは業者が作ったページをまねて作成したけど、今度は全く違うデザインのページ作ってみようかな。


Debianがいつの間にか8.0になってました。

https://www.debian.org/index.ja.html

で、ちょうど再インストールするサーバがあったもんで、再インストールしてたんですが、
「sshd」がねぇ!!
・・・・あら、Debian7系ならapt-get install sshd でインストールできたんですがね・・・・。

ちょいと調べたら、パッケージ名が変わってました。
ssh-contact-service

まあsshでクライアントもサーバも入るみたいですが。

intro-logo

Inboxが日本語メニューになって、喜んでアドレス変更メール送りまくって携帯メールをガンガン受けるようになってから気になることが・・・。

1.携帯からメールを受信しても、送信者にアドレスが直接表示される
これ、不便です。誰から来たかわからない。せめてアドレス帳にあるアドレスだったら、名前を表示してほしいと思うのは自分だけでしょうか。

2.アドレス帳の変更がメールから直接できない。
普通だよ、と言われるかもしれませんが、これ以外に不便。ガラケーユーザからの移行を考慮するなら考えてほしい項目だと思うんですが。現状は「アドレスをコピー」→「連絡帳を開く」→「編集画面でメールアドレスを張り付け」です。
うちのオヤジとかには無理よ・・・。
例えば、メールアドレス長押し→メールアドレスを登録(編集)っていうメニューが出てくるとか??

Inoboxの開発者の方々、どうか願いを聞いてくださいm(__)m

えー、我が家ではインターネットの足回りはフレッツ光、プロバイダはASAHIネットです。

で、スピードテストの結果は
http://www.speedtest.net/my-result/4349320483
です。

まあまあかな、って感じなんですが、どうもテストサイトによってかなりばらつきがあります。
NTTPCとはWebArenaにサーバがあるタイプのやつ(wildspeedとかradish network speed testing)は100Mいかないことが多いです。ISP同士の接続の関係とかかな・・・。

うーん、なんか悔しいなぁ。ASAHIネットってマイナーだけど結構評判よさそうだったから選んだけど失敗だったかなぁ。
まあ、そんなに不便するほど遅くないのでとりあえずはいいのかな。混む時間帯に遅くならなければいいんですが。

image


やったー。ついにInboxが日本語化されましたー。きっと要望たくさんあったんですね。自分もフィードバック出しましたけどね。
別に日本語が使えなかった訳ではないので問題はなかったのですが、やっぱりメニューが日本語化されてると安心します。

興味本位で使ってましたが、とっても嬉しい変更だったので書いちゃいました。
携帯メールも徐々にgmailに移行させてる時だったし、いいタイミングでした。

因みにInboxはgoogleに「使いたいよ!!」という申請を出して、OK的な返信が来れば使い始めれます。
申請はメールで行われますが、Inboxをインストールすればアプリからできますので、まずはInoboxをインストールすることから始めましょう。初めは拒否されますが、申請が必要なので焦らないように・・・。

↑このページのトップヘ