むー便屋さんの配達記録

とりあえず営業を開始してみました。配達時間は不定期です。配達ミスもあります。ご利用は慎重に・・・。

2014年11月

Chromecastが使えなくなってました。

SSIDの設定まではできるんだけど、そのあとに「インターネットに接続できない」と言われてしまう。

ちょっと特殊な環境で、IPフィルターしてますが、インターネットアクセスはしてるのでまあその辺は問題ないだろうと思ってました。

Googleに問い合わせると以下の回答が。
------------------

【 A 】 プライバシー セパレーターを無効にします

プライバシー セパレーターは PC やスマートフォンなどの機器同士の通信をブロックする機能です。有効になっていると通信ができないため、無効にする必要があります。

------------------

【 B 】 UPnP(Universal Plug and Play)を有効にします

UPnP(Universal Plug and Play)は PC やスマートフォンなどの機器をネットワークを通じて接続し、相互に機能を提供しあうための技術仕様です。無効になっていると Chromecast と他の機器の接続ができないため、有効にする必要があります。

------------------

【 C 】 WPS(Wi-Fi Protected Setup)を無効にします

WPS(Wi-Fi Protected Setup)は、無線 LAN の機器同士の暗号設定をボタンを押すだけで簡単に行える規格ですが、有効になっていると、ネットワーク接続がうまくいかない場合があります。有効になっている場合は無効にすることをおすすめします。

------------------

【 D 】 ステルス SSID 機能を無効にします

ステルス SSID はルーターの SSID を検出されないようにするセキュリティ機能です。この機能が有効になっていると SSID と暗号化キー(パスワード)がわからなければ接続できない状態になります。有効になっている場合、SSID と暗号化キー(パスワード)を手入力する必要があり、うまく接続できない場合があるため、無効にすることをおすすめします。

------------------

【 E 】 MAC アドレス フィルタリング(Firewall 設定なども含む)を無効にするか、追加設定します。

MAC アドレス フィルタリングが有効になっている場合は、Chromecast の MAC アドレスをフィルタリング対象リストに追加する必要があります。Chromecast の MAC アドレスはセットアップ アプリの 1 番下に表示されます。
また、Firewall などのセキュリティ機能がある場合は、無効化などの設定をする必要があります。

------------------

【 F 】 AP モード(ブリッジモード)を有効にします

ルーターによっては、ルーターモード(RT モード)と AP モード(ブリッジモード)を切り替えることができます。AP モード(ブリッジモード)を有効にし、ルーターモード(RT モード)を無効にする必要があります。

------------------

【 G 】 IPv6 マルチキャスト通信を無効にします

IPv6 は IPv4 にかわる次世代の IP アドレス でインターネット接続を行うプロトコル(規定)です。設定が有効になっていると接続ができないため、無効にする必要があります。

------------------

【 H 】 IGMP スヌーピング機能を無効にします

IGMP スヌーピング機能はパケットを効率的に転送できる機能ですが、ポートからの転送に制限がかかってしまうため無効にする必要があります。

------------------

すべてチェックして試したけどダメ。
やっぱりIPフィルターがだめか?
と思って解除してみると・・・、つながった・・・。

その内容をもとにさらに問い合わせてみると、以下の回答が。
--------------------------------------------
一部のアプリでは、Chromecast のようなデバイスを接続する際に、UDP ポートと DNS アドレスが必要になることがあります。必要となるポートと DNS アドレスは以下のとおりです。

ポート
・発信 UDP マルチキャスト: ポート 1900
・受信 UDP ユニキャスト: 1024 以降の任意のポート
・発信 HTTP: ポート 8008

DNS
Chromecast では、Google の以下の公開 DNS アドレスを使用します。
・ 8.8.8.8
・ 8.8.4.4
--------------------------------------------

1900ポートはWebに情報があったのですが、そのほかは特になかったので助かります。
Googleサポートさん、ありがとう!!
怪しいのは8008の発信とDNSへのアクセスかな・・。


自分はこの回答が来る前にとりあえずフィルターの設定を少しいじって対応したのですが、
同じようなことで悩んでいる人は試してみるといいかも。
自分もメモ代わりに記録しとこ(ってことで書いてみた)。
続きを読む

MVNOと言っても同じ品質ではありません。
安かろう悪かろうはやはりあります。
(安いから文句は言えないっていうのもありますが)

で、参考になるのがこのページ。結構エラーになることが多いのが気になりますが・・・。
http://blogram.net/2014/09/09/docomo-mvne-mvno/
参考にしております。ありがとうございます。

MVNOとMVNEの関係が一覧になっていて、どこのMVNOなら品質がいいかがわかります。

自分は2社しか使ったことないですが、IIJはよくて日本通信は全然ダメでした。

で、もうすぐドコモで900円維持してる契約が切れるので次を契約したところです。
自分はBB.exiteの1GB3枚SIMにしました。

最低利用期間が短いのと安い、あとIIJの卸ってことで決定しました。

さてさて、次はどうしようかな。あー早くみおふぉん+IP電話を運用してみたい。

個人的にいいなとか、必要だなと思うアプリをご紹介。
権限が怪しいとか会社が怪しいとかは考えてません。

Outlook.com
 プッシュがいい。

MX 動画プレーヤー
 操作しやすい。Chromecastに対応してくれるとなおうれしいけど。

Yahoo!天気・災害
 ウィジットで使用。精度はわからんけど、ウィジットが見やすい。

Mobile Security & Antivirus(Avast)
 盗難防止の機能が充実してるのがよかったです。けど、今はGoogle標準でデバイスマネージャがあるから必要ないかもしれないけど。

スマートアラーム 無料版
 目覚ましはこれ。シンプルでわかりやすい。設定項目もしっかりしている。

PdaNet+
 MVNOでテザリングするには必須。

ジョルテ - カレンダー&システム手帳
 手帳アプリはこれでしょう。Googleカレンダーと同期させてます。

Snapdragon™ BatteryGuru
 使用感は変えずにエコしたいってときに。位置情報の取得は微妙だけど。

スマートデータリンク Mobizen
 対応機種ならおすすめ。遠隔操作楽しいです。

Yahoo!カーナビ 渋滞や交通情報、簡単無料
 無料がいい!音声は若干不自然なきがするけど、無料だから気にしない!
 Yahooアカウントを登録すればVICSまで使える。

ワンパンチ・メモ
 付箋っぽくもつかえるので便利です。

ES ファイルエクスプローラー
 ローカル・ネットワーク・クラウドが横断的にみれて便利だと思います。

(曜日と時刻で自動切替)スマートマナー
 この手のアプリをいろいろ試しましたが、これが一番シンプルで自分に合ってました。

LINE
 これはいい、というか必要な部類ですかね。みんな使ってるから使わざるを得ないというか。
 できればWhatsApp Messengerみたいに80円とか払って安全なものを使いたいところですが。
 FacebookのMessengerとかの方がまだいいのかな?

SwissArmyKnife
 最初はLINEtoolsを使ってましたが、起動に時間がかかりすぎて嫌になってさがしたものです。
 さっと起動してすぐ使える。これでこそツール。

NOVA(ランチャー)
 シンプルである程度カスタマイズもできて、サクサク動いていいと思います。

KeePassDroid
 パスワード管理アプリです。Windowsでも同じアプリがあり、同じファイルを見ることができて重宝してます。

とりあえず一部紹介でした。

https://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/mobizen/index.html

これ、ドコモのHPの新着情報をさーっと見ていたらたまたま見つけて、インストールして試してみたんですが、すごいですね。
ちょっとびっくりしました。
これって、ドコモのSIM解約してMVNOでも行けるのかな?もしできるんならすごくありがたい。

実家の両親にタブレット使ってもらってるんですが、いかんせん説明が難しく、サポートするのにすごく便利。

ちょっと誰かに試してもらおうかな。続きを読む

「iPhoneは待ち受け時のバッテリーの持ちがいい!!」と知人。
そんなことあるか!!と思ったが実際そうみたい。
ま、通信系のアプリとか入ってないのもあるかもしれないが。

ここまできてiOSに負けてないだろ?Android!!ということで、
いろんな記事をみて試して、効果があったものをまとめてみた。
機種はF-01F。

コンセプトは「できるだけ快適に」(要するにLINEなどは普通に使えるよって感じのバランス設定)

全体的に気を付けること
 ・余計なアプリは入れない。
  (直接は関係ないかもしれないがどういう動きをするかわからないから)
 ・画面は暗めに。
 ・アニメーションはOFF
 ・余計なバイブもOFF
 ・光るものも極力OFF(通知は光らせないと分からなくなるので残しておいた)
 ・センサーを駆使するようなものもOFF
  (伏せたら消音とか、持っている間は画面ONとか)

待ち受け時に気を付けること(効果を発揮する)。
 ・同期はOFF(NXエコで設定)
 ・余計なアプリを動作させない(NXエコで設定)

Gmailは同期させないと自動で通知されない(と思っているですが・・)ので、
自分はOutlook.comへ転送してそっちのプッシュ通知で受け取ってます。

2台持ちがいいって書いた後でなんなんですが、1台でいいかもって思った。

2台もちのいいところは
 ・電話としての携帯は電池の持ちがいい。
 ・電話しながら調べものができる
 ・家族割り+無料通話が少しある
などです。
逆にダメなところは
 ・2台もつのが面倒
これに尽きます。

でも最近MVNOで通話SIMが出てきて、IIJの「みおふぉん」とかは1600円で通話と2GBの高速通信がついてます。
データ通信は1か月1GBもいかないので自分には十分。
で、問題は家族間通話。
これはFusionのIP電話を入れれば解決すると睨んでいます。
月額無料でFusionのIP同士は無料です。固定も携帯も8円/30秒と割安。

カケホーダイじゃないから・・・と思ってみても、その差額から、
5900円ー1600円=4300円→約260分の無料通話があるのと同じです。

IP電話で260分電話してもキャリアの契約より安いって計算です。
260分以上話す人ってどれぐらいいるのかな??

このプランの最大の難関は家族割りの範囲の人にどう説明するのか、誰が設定するのか、です。
これがいかんともしがたい。自分の親たちの世代の人に説明してわかってもらえるのか、設定できるのか・・・・。
無理だろうな・・・。

・・・というわけで、1台持ちにしてみおふぉん+月額無料のIPの方が安くなるんじゃね?ということでした。


(訂正)
5900円じゃなくて6500円でした。
あれ、なに勘違いしたんだろう。

で計算しなおすと、6500ー1600円=4900円
で4900円でIP電話で話せる時間は306分になりました。
5時間超えましたww

Excelってセルの中を改行して複数行にできるんですが、特定の行だけほしいっていうのがあって、
探してみるとマクロで作成してる人がいました。

で、自分なりに関数でできるようにオリジナルの関数を作成してみました。
動いた時にはちょっと感動しました。

ーーーーーーーーーーー
[Alt]+[F11]で開くウィンドウの[挿入]-[標準モジュール]で表示される
画面に以下を記述したら、そのウィンドウを閉じます。

Function getLineValue(val As Variant, line As Integer) As Variant

Dim SPL
SPL = Split(val.Value, Chr(10))
getLineValue = SPL(line - 1)

End Function
ーーーーーーーーーーーー
あとは、通常の式と同じようにすれば使えます。

自分で関数を作ったのは初めてで、便利だなって勝手に満足してしまいました。

↑このページのトップヘ